直線上に配置
願成寺の由来と沿革
 山号は「白馬山」寺号は「願成寺」。正法寺二世月泉大和尚九番目の弟子、梅栄元香大和尚によって至徳二年(1385)四月八日に開山されました。
 はじめは前渓山と号し、寺領十石、享保九年(1724)に現在の白馬山と改められました。正法寺表五ヶ院筆頭職を務め、曹洞宗大本山総持寺輪番地として地方きっての格式を持ち、特に正法寺二十四世・当寺十八世大訥良弁大和尚は仙台藩主四代伊達綱村公の信任厚く、東北一の茅葺屋根の正法寺本堂再建に功績がありました。
 開基は新山城主従四位少将兼上野守竹内興田盛輔卿と伝えられています。堂宇は知られるだけで永禄十年(1567)、寛延三年(1750)、明和八年(1771)の三度回禄の災いに遭い、そのたびに再建されてきましたが、旧記の殆どが失われてしまいました。
 本尊は釈迦牟尼佛。ほかに阿弥陀如来・薬師如来、不動尊が安置され、薬師如来は県指定の文化財です。不動尊の体内の棟札に、天保十六年「慈覚大師」作と書かれています。
 現在の本堂は江戸中期に再建され、昭和五十九年からの開創六百周年記念事業で開山堂・薬師堂・庫裏の新築に合わせて改修されました。
 境内には、伊達騒動で知られる伊達兵部宗勝公とその一族の墓があります。他に一関藩校教成館初代学頭の関養軒先生、豪商の菅原、磐根家、熊文家、俳諧の金森家、気仙沼出身の第九代横綱秀ノ山などの墓があります。

トップ アイコントップページへもどる
直線上に配置