ページタイトル
 
 質問  
願成寺のさまざまな会には願成寺の檀家しか入れないのでしょうか。  
   回答
  いいえ。趣旨をご理解し活動していただける方でしたらどなたでも入れます。参禅会や仏教婦人会はすでに四十年以上活動を続けていますが、一関という名称をつけて単なる願成寺のみの活動ではないことをアピールしています。

 質問  
現住職の行っている戒名復古運動とはどういうことでしょう。  
   回答
  戒名とは本来仏の道に入るときに導き入れていいただく師より、仏弟子としての名前を付けてもらう。これが戒名の本来の姿です。俗名と同じ苗字と名前に分かれ、原則としては苗字二文字、名前二文字の四文字です。日本の仏教界ではさまざまな理由がありますが、この戒名の上に院号や軒号という飾り文字をつけることが行われ、このことが今日の仏事葬儀に対する一番の誤解を招く原因になっていると思われます。もう一度お釈迦様の教えに戻り、このような飾り文字を廃し、檀家さん全て基本の戒名を授与するというのが戒名復古運動というものです。亡くなってからまでランク付けしていくという思想は悪しき習慣として捉え、全て、人は差別されない、仏様の目から見れば凡夫であるということを理解していただくためにもこの運動の輪が宗派を超え日本の仏教界にも広まっていくことを願っています。

 質問  
焼香の仕方に一辺、二辺、三辺の三通りの仕方があるようですが、どれが本当ですか。  
   回答
  本来は何べんでもいいのですが、曹洞宗では、最初に行う焼香を主香、次の焼香を従香と言い習わし、主香は亡くなったその人のため、従香はその他のご先祖様方に供養するという意味で焚くといわれています。三辺というのは仏法僧の三宝に帰依するという意味合いです。自分一人で仏壇にお参りする時は三法に帰依する意味で三回焚いて焼香いただいてもいいと思います。他にたくさんの方が後に続いてる時は、一回にされればいいでしょう。

 質問  
仏様にお灯をお供えするのは何のためでしょうか。  
   回答
  仏様にさし上げるお灯には二通りあります。一つは灯篭に入れてさし上げる灯。もうひとつは燭台に立てる灯です。前者は仏様の居場所を私たちに示してくれる灯で、後者は仏様の智慧の目を表すものとされます。ですから、ローソク立てに燈っているローソクの灯で線香をつけたりすることは仏様の目を突くことになりいけないことです。線香に火をつける場合はローソクの残蝋などを利用し別に用意したほうがいいでしょう。

 質問  
仏様に花をお供えすることはどういう意味でしょうか。  
   回答
  花は仏様の着物を表しています。お花を供えることは仏様に着物を着せることになります。仏様は慈悲を衣服として衆生に接するといわれ花はその慈悲の象徴といわれていからです。
トップページ